こんにちは!えむ (@shukyu_jika)です。
ゴレツカの見事な直接FKで先制したシャルケですが、後半はペースをつかめずに失点。
そのまま追加点を奪えずに敗戦となりました。
それでは、フォーメーションと得点状況を中心にこの試合を振り返っていきたいと思います。
目次
フォーメーション&スタメン
フォーメーション

シャルケ スタメン
システム:3-4-3
GK 1 フェアマン
DF 20 ケーラー 29 ナウド 5 ナスタシッチ
MF 18 カリジュリ 8 ゴレツカ 2 マッケニー 24 オツィプカ
FW 25 アリ 36 エンボロ 11 コノプリャンカ
レバークーゼン スタメン
システム:4-2-3-1
GK 1 レノ
DF 3 レトソス 4 ター 5 S・ベンダー 18 ウェンデル
MF 8 L・ベンダー 20 アランギス 38 ベララビ 31 フォラント 10 ブラント
FW 13 アラリオ
前半
【シャルケ/ゴール】ゴレツカが直接FKを決めて先制

34分 ゴレツカ
ゴレツカが直接FKを決めて、シャルケ先制。
実にキレイなFKでした。
カリジュリが空けたコースをキッチリ使いました。
ベララビがなぜか外に動いてコースを空けてくれたようにも見えましたが…。
チームの中心として機能するゴレツカ
試合開始当初はレバークーゼンの勢いに押され気味でしたが、徐々に落ち着きを取り戻したシャルケ。
ゴレツカが低い位置に下がって組み立てに関わるとボールがスムーズに展開できますが、前での迫力を失います。
マッケニーは組み立てが得意なタイプではありませんから、この辺りはベンタレブの仕事になるのでしょうか?
前半を見る限り、ゴレツカか、コノプリャンカが攻撃に絡めば、チャンスが生まれるような印象です。
スポンサーリンク
後半
【レバークーゼン】劣勢を挽回すべく2人交代

46分 OUT:38 ベララビ → IN:9 ベイリー
46分 OUT:20 アランギス → IN:29 ハヴェルツ
ベララビはサイドでこそ力を発揮するタイプだと思うのですが、この試合ではどうも中央よりのポジショニングが目立ちました。
その影響か、同じくウイングプレイヤーのベイリーを投入してきました。
個人的にベイリーには注目しているので楽しみです。
【シャルケ】試合に入れなかったエンボロが交代

54分 OUT:36 エンボロ → IN:19 ブルクシュタラー
この試合に入り切れなかったエンボロを下げて、点を取りそうな雰囲気がある男・ブルクシュタラーを投入。
エンボロはコンディションがまだまだと言ったところでしょうか?徐々に調子を上げていって欲しいですね。
【レバークーゼン/ゴール] カットインからベイリーが放ったシュートがディフレクションしてゴール

60分 ベイリー
キレイな崩しから、レバークーゼンがゴール。
キーパからのボールを受けたレトソスが自分に寄せてきたオツィプカを中に引っ張るドリブル。
その隙にL・ベンダーがサイドへ。L・ベンダーのマークについていたマッケニーは、レトソスへ寄せにいきます。
レトソスは、オツィプカとマッケニーを引きつけたところで、サイドでフリーになったL・ベンダーへパス。
フリーでボールを受けたL・ベンダーは、タッチラインギリギリを走るベイリーの前のスペースにパス。
ボールを受けたベイリーはゴールに向かってドリブルし、シュート。
このシュートがナスタシッチに当たり、ディフレクション、フェアマンも反応できずゴールが決まりました。
レトソスとL・ベンダーの動きが見事でしたが、マッケニーはマークを捨てていったからには、そこで取り切って欲しかったですね。
【レバークーゼン】コールを投入【シャルケ】ディ・サントとマイヤーを投入し攻めに出る

82分 OUT:10ブラント → IN:21 コール
この交代により、ベイリーが左WG、ハヴェルツが右WGにポジション変更。
84分 OUT:11 コノプリャンカ → IN:9 ディ・サント
90+1分 OUT:2 マッケニー → IN:7 マイヤー
ディ・サントは中央に入り、左にアリ、右にブルクシュタラーというポジションに。
マイヤーとマッケニーはそのまま交代です。
試合終了 シャルケ 1-1 レバークーゼン
結果が求められるFW陣
このゲームは痛み分けに終わりました。
前半途中以降はシャルケのチャンスを作っていたのですが、やはりゴレツカとコノプリャンカ以外からは得点の気配がありませんでした。
左サイドのオツィプカとコノプリャンカ、右サイドのカリジュリとアリは、少しずつ連携が取れてきているようなので、その辺りはプラス材料でしょうか?
センターFWはブルクシュタラー、ディ・サント、エンボロ、この3人から選ばれると思いますが、そろそろ結果を出しておかないと冬に補強があるでしょう。
サイドにコノプリャンカとアリを使うなら大迫とか、もってこいだと思うんですが、どうでしょう?笑
NEXT 2017/18 ブンデスリーガ 第8節 ヘルタ・ベルリン VS シャルケ04 レビュー
PREV 2017/18 ブンデスリーガ 第6節 ホッフェンハイム VS シャルケ04 レビュー