こんにちは!えむ (@shukyu_jika)です。
2018シーズンが始まったものの、未だにハッキリとしないのがボランチ。
小笠原満男、三竿健斗、永木亮太、レオ・シルバなど、豪華なメンバーを揃えながらも、いま一つベストチョイスが見えません。
この記事では、各選手の特徴を上げながら、鹿島アントラーズのボランチには誰が相応しいのか、戦術に合わせて考えていきたいと思います。
目次
ボランチ起用が可能な選手たち
三竿 健斗
鹿島アントラーズのボランチの軸は三竿健斗で間違いない。
攻撃面での貢献度はそこまで高くないが、ディフェンス面の安定感は抜群。
攻め急ぎの縦パスなどの状況判断は、今後改善されていくことを期待。
「第3のセンターバック」としても機能するディフェンス面での安定感
試合展開を読んだゲームのコントロール
小笠原 満男
未だにチームの精神的な支柱として君臨する小笠原満男。
小笠原がチームに入るだけでも雰囲気がガラッと変わる。
ゲームのコントロール能力もチーム随一で、状況を見たサイドチェンジや、縦パスも健在。
しかし、連戦で落ちる運動量や、頭で分かっていても体がついていかない様子など不安要素もある。
チームの精神的支柱、試合の流れを読んだゲームコントロール
連戦に耐えられる運動量、リアクションスピード
レオ・シルバ
攻守に絡む活躍が期待できるレオ・シルバ。
ボランチの位置から相手をはがすプレーが可能で、チャンスがないところからチャンスを生み出すことができる。
2018シーズンはコンディションが上がらず、相手をはがせるという特徴もボールを持ちすぎるという短所に変わりつつある。
相手をはがして局面を打開できる技術
ネガティブトランジションの遅さ、球離れの悪さ
永木 亮太
鹿島アントラーズのボックストゥボックスプレイヤー※1と言えば永木亮太。
ボールを奪ったあとの切り替えが早く、攻撃に絡むことができる。
FK、CKのキッカーでもあり、クロスも上手いが、ディフェンス時のスペース管理が苦手で、ボールに集中するあまりバイタルエリアを空けてしまうこともある。
※1…自陣のペナルティエリアから相手のペナルティエリアまでカバーし、攻守に躍動する選手
豊富な運動量、FK,CKの精度
ディフェンス時のカバーリング、バイタルエリアのケア
西 大伍
内田篤人、安西幸輝の加入によって、中盤でのプレー時間が増える可能性がある西大伍。
2017シーズンでは、試合途中からボランチでプレーすることもあり、ボランチ起用での考えられる。
相手に寄せられても動じないボールコントロールや、流れを読んだゲームコントロールなど、鹿島アントラーズのボランチに必要な要素を兼ね備えている。
近年はサイドバックでの起用が多かったため、90分間のボランチ起用は未知数。
ボールコントロールのスキル
鹿島のボランチとしてのプレー経験
久保田 和音
入団以降、なかなかチャンスを掴めない久保田和音。
ゲームを作れる選手ではあるが、ディフェンス面への不安から、ベンチに入ることも少ない。
サイドハーフとして試されることもあり、ボランチとしての出場は難しいかもしれない。
ボランチの若手選手では、町田にレンタル中の平戸や、2019シーズンからの加入が発表された名古がいるため、久保田にとっては2018シーズンが正念場となる。
ゲームを作れる
ディフェンス面とフィジカル
戦術ごとのボランチベストチョイス
鹿島アントラーズがボールを保持できる場合(ポゼッション狙い)
鹿島アントラーズがボールを保持できるのであれば、三竿健斗、小笠原満男のコンビのチョイスが良いだろう。
遅攻が多くなるのであれば、小笠原がボールを散らしながら、スイッチを入れるタイミングを探すことが出来る。
ディフェンス面は、三竿(健)がいることで安定し、小笠原のディフェンスの負担を軽減することも可能だろう。
鹿島アントラーズのボール保持が難しい場合(耐えて耐えてロングカウンター狙い)
鹿島アントラーズのボール保持が難しい場合は、三竿健斗、永木亮太 or レオ・シルバのコンビを推す。
ディフェンスの時間が長くなるのであれば、チャレンジ&カバーに長けている三竿(健)は必須。
球際の肉弾戦なら、球際に厳しくいける永木。劣勢のなかでも単独でチャンスを作って欲しいならレオ・シルバの起用も考えられる。
スポンサーリンク
おわりに
この記事では、鹿島アントラーズのボランチベストチョイスについて考えてみました。
たらればの話になりますが、今の鹿島アントラーズに一番必要なのは柴崎岳です。
柴崎のように横パスを混ぜながらじっくりと狙うどころを探るような選手は小笠原しかいませんが、連戦での起用は難しいと思います。
第2の柴崎岳の登場を待つのか、チームとしてのスタイルを変えるのか、どちらを選んだとしても、今後の鹿島アントラーズに期待しています!