コラム

【鹿島アントラーズ】金崎夢生をインサイドハーフで起用した4-3-3【フォーメーション】

鹿島アントラーズ4-3-3
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!えむ (@shukyu_jika)です。

鹿島アントラーズのフォーメーションと言えば伝統の4-4-2です。

しかし、2018シーズンのACLグループステージ第5節上海申花戦の後半から使用されたフォーメーションは4-3-3。

そしてインサイドハーフに入ったのは、なんと金崎夢生!

この記事では2018シーズンのACLグループステージ第5節上海申花戦で使用したフォーメーション4-3-3について振り返りたいと思います。

目次

試合開始時のフォーメーションは4-4-2

鹿島4-4-2

ACLグループステージ第5節上海申花戦で鹿島アントラーズが選択したフォーメーションは、普段と変わらず4-4-2でした。

試合がはじまると、前回の上海申花戦と同じく、モレノに大苦戦する鹿島アントラーズ。

後手に回る試合展開のなか、PKとCKから簡単に2失点してしまい、ペドロ・ジュニオールも負傷交代となりました。

鹿島は結果として、温存したかった金崎夢生を前半のうちに投入しますが、それが功を奏します。

後半からのフォーメーションは4-3-3

鹿島アントラーズ4-3-3

前半の試合内容がピリッとせず、ハーフタイムに喝を入れられて後半に巻き返すというのが、最近の鹿島アントラーズによく見られる試合展開です。

しかし、この試合では喝だけではなく、戦術的な変化も起きました。

それが、金崎夢生を低い位置まで下がり、ゲームの組み立てに参加する4-3-3だったのです。

サイドハーフ起用だったレアンドロ、金森健志が高い位置を取り、中央には鈴木優磨。

小笠原満男がアンカー気味に低い位置をとり、それよりも少し高めにポジションを取る、レオ・シルバと金崎夢生がインサイドハーフのような位置に入りました。

スポンサーリンク

なぜ4-3-3が機能したのか?

鹿島アントラーズvs上海申花

後半からの戦術変更で、試合の流れを自分たちに引き寄せた鹿島ですが、それには鹿島と上海申花、双方の変化が影響していました。

まずは上海申花が間延びしたことです。

前半は精力的にこなしていたプレスの強度も落ち、2点差の余裕からかカウンター狙いに変化。

低いディフェンスラインと攻め残る前線の間にポッカリとスペースが出来ました。

上海申花が空けた中盤のスペースを上手く活用したのが、4-3-3のインサイドハーフに入った金崎夢生だったのです。

金崎夢生が中盤の空いたスペースでボールを受け、上海申花のボランチがついてくればそのスペースでボールを受けられる。

ボランチがついてこなければ金崎夢生が前を向いて、攻撃をしかけるという展開になりました。

上海申花の間延びした陣形を崩すのに成功した4-3-3は機能したといえるでしょう。

金崎夢生のインサイドハーフ起用はアリか?

なぜ土居聖真ではなく、金崎夢生を4-3-3のインサイドハーフで起用したのか?

その理由は、ペドロ・ジュニオールの負傷でFWを入れたかったこともあるでしょうが、金崎夢生の推進力に期待したところが大きかったと思います。

この試合では上手くいったものの、今後も金崎夢生のインサイドハーフ起用があるかと言われれば、難しいといえます。

金崎夢生は鹿島のトップスコアラーであり、得点への嗅覚に優れた選手です。

その金崎夢生を1列低い位置で使うのではなく、相手ゴールに一番近い場所であるFWで起用する必要があると考えます。

上海申花の中盤が大きく空いていたこともあって機能したものでもあり、今後もこの戦術を採用するのかは未知数ですが……。

スポンサーリンク

おわりに

この記事では、上海申花戦で使用した4-3-3とインサイドハーフに入った金崎夢生について考えてみました。

4-4-2で2トップに入っている時にでも下がってボールを受ける事が多い金崎夢生ですが、ここまで下がってプレーするのを見るのは久しぶりだったので、興味深かったです。

低い位置から推進力を持って上がってくる金崎夢生も、それはそれで楽しみですが、もう少し前でプレーする場面が見たいですね。

ABOUT ME
えむ
えむ
鹿島アントラーズからサッカーを読み解く「蹴球鹿」の中の人です。 鹿島のレジェンド・相馬直樹選手を見てサッカーをはじめてからずっと鹿島アントラーズを応援しています。 学生時代のポジションは左サイドバック、ボランチ。 最近当ブログ記事の無断転載が増えています。ご遠慮ください。